bchan - BTRON 2ちゃんねるブラウザ -
BTRON仕様OS超漢字上で動作する2ちゃんねるブラウザ、いわゆる専ブラを開発するプロジェクトです。
現在の状況
datを取得してスレを表示します
subject.txtを取得してスレ一覧を表示します
bbsmenu.htmlを取得して板一覧を表示します
スレにレスを書き込みます
レスアンカーをクリックするとそのレス番号の位置にスクロールします
本文中のURLからURL実身もしくは2chスレ実身を生成できます
レスの内容をトレーに複写できます
指定のレスをNGにできます
忍法帖に対応しています
スレ一覧をソート、フィルタリングできます
一部の外部板に対応しています
以上。
各種リンク
sourceforge内プロジェクトページ
sourceforge内ダウンロードページ
インストール
上記ダウンロードページから、bchan-X.X.X.bzとbchanl-X.X.X.bzの二つをダウンロードしてください。(Xはバージョン番号です。最新のバージョンを選んでください。)
システム環境設定小物のバージョンにドラッグ・ドロップしてください。
使い方1:スレを読む
二つのアプリケーションを組み合わせて使います。
bchan
スレッドビューア
bchanl
板・スレの一覧小物
以下のようにして使います。
小物からbchanl(板・スレ一覧)を起動します。
板一覧とスレ一覧の二つのウィンドウが開きます。
板一覧の中から板を選んでクリックします。
スレ一覧ウィンドウにその板のスレ一覧が表示されますので、見たいスレを選びましょう。
※ちなみに、スクリーンショットのスレの人と私は別の人ですよ
そのスレ部分をつかんで、仮身を置けるウィンドウに持って行きましょう
仮身ができますので、ダブルクリックして開いてください
こっちがbchan(スレッドビューア)の実行機能付箋が貼ってあります。
そのスレが表示されます。
メニューもしくはF5キーで、スレッドの更新チェックもできます。
スレの更新があれば、追加されます。
使い方2:スレにレスを書き込む
レスの作成には、基本文章編集などのテキストエディタを使います。
書き込むスレ仮身を選んで起動します
テキストエディタでレスを作成します
フォーマットは大体、以下のような感じです。
FROM: [名前欄] mail: [メール欄] [レス本文]
「FROM:」のあとに名前欄に入れたい文字列を入れます
「mail:」のあとにメール欄に入れたい文字列を入れます
一行空けた後ろの文字列が本文になります
レスの仮身を、書き込みたいスレのウィンドウに投げ込みます
書き込み確認のウィンドウが表示されますので、確認しましょう
問題がなければ、「上記すべてを承諾して書き込む」を押してください
レスの量などで、下の方にある場合があるので適当にスクロールしてください
書き込みに成功すると、システムメッセージパネルに「書き込みました」と表示されます。
失敗すると(アクセス規制・dat落ちなど)「書き込めませんでした」と表示されます
メニューもしくはF5キーで、スレッドを更新しましょう。
書き込みに成功していれば、書き込んだ内容が追加されます
そのほかの機能
レスアンカーのクリック
URLの処理
スレッドの情報
datの扱い方
レスのトレーへの複写
(スレッドビューア v0.3.0以降)
NG機能
(スレッドビューア v0.3.0以降)
忍法帖関連
(スレッドビューア v0.3.0以降)
スレ一覧フィルタ
(板・スレ一覧 v0.2.0以降)
外部板対応
(板・スレ一覧 v0.2.0以降)
ライセンス
zlib/libpng系のライセンスです。全文はソースファイルを見てください。まあ、sourceforgeのライセンス一覧のリンク先からコピペして権利者部分とかを変えただけですけどね。
あと、レスの書き込みとかの権利関係は当然2ちゃんねるのものに従います。(どこかで表示させた方がいいかなあ?)
その他
ええ、まだ機能が足りません・・・。すみません。まだ開発途中なものでして・・・。(アプリケーションIDがほしかったのでとりあえず公開したというところです。)
レスの書き込みはとりあえずできましたが、スレを立てる機能はまだ実装していません・・・。(技術的にどうこうと言うよりは、テストしにくいのでどうしようってあたりが問題だったり)
細かいところはまだまだ作りこんでいないので、いろいろ使いにくいかとは思います(スクロール位置を覚えないとか、ウィンドウ位置を覚えないとか、プロジェクトページの中身が薄いとか、etc)。すみませんが、長い目で見ていただけるようお願いいたします。